AIによって銀行がなくなる?逆に就職先としては「おいしくなるかもしれない」と考えてみた

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、りゅうです。

銀行業務の大半はAIに取って代わられるといわれています。また、これまで銀行が担ってきた「決済サービス(語尾に〜ペイとつくようなサービスのこと)」については新規参入が相次ぐなど、銀行を取り巻く環境は厳しい!と騒がれています。

ただし、社会的にこれから銀行がどうなるか、といった視点と、そこで働く従業員は幸せに働けるのか?といった視点は別であると思います。

ここでは、世の中でいわれている、「これからは銀行ヤバい論」とは別の角度で、「これから就職する」銀行員の働き方や待遇について考えたいと思います。文章の前半で現状を振り返ります。後半で、将来銀行に就職する旨味について考えてみました。

 

窓口業務や定型業務はそもそも現状低コストでアウトソーシングされている

AI化が進むと窓口業務はなくなると言われています。これからはどんどん現金の流通そのものが少なくなり、窓口業務に従事する行員は少なくなってきます。

ただ、そもそも窓口に配置される行員は派遣社員が大半であり、若い人が積極的に配置されることは、ほとんどありません。伝統業務を社会見学する程度の意味はあるかもしれませんが、期待される能力はここで培われるものではないはずです。

融資のスコアリング審査は昔から存在する

AI化が進むと審査もAIが行うと言われています。法人であれば決算書の情報以外の、銀行がもつ入出金明細などの「カネの流れ」を分析、あるいは予測して融資の判断材料とされることは確実です。

ただ、おそらくは小口決済が中心になると思われます。例えば10億円を超えるような取引を100%AIに任せるとは到底思えず、必ず人間の判断が介在するはずです。

昔、民間の金融会社が行う、スコアリング審査というのものもありました。決算書を送ると、その日のうちに融資限度額が判断されるものです。AI化についても、当面はこのスコアリング審査が発展したものになると考えられます。

ピンチをチャンスに変える役割の方が面白い

人口減とグローバル化により決済ビジネス参入が容易になり、銀行の経営規模は縮小していくのは確実です。まずはリテール分野を中心に、人件費を圧縮できるところはとことん削られるでしょう。

また、地方銀行の経営者がよく言う、「ビジネスマッチングに注力」だとか、「地域密着で!」とかは、今後ますます意味が薄れます。企業同士がマッチングできる手段こそ、銀行など第三者を介せずに、ITのみでマッチングできる世の中になってきていることはご承知の通りかと思います。それよりも、既存の資金運用業務強化の色が強くなっていく気がします。

これから銀行で働く人のラッキーな点

銀行マーケットが縮小することで得られるメリットは以下の3つと考えます。

①従業員規模が縮小する→個人の裁量が大きくなる可能性がある!

店舗が減る&現金業務スペースが少なくなり、コンビニ程度のスペースで執務できるようになると思われます。年次順にリストラが進み、腰掛けの人が淘汰されるはずです。小回りのきく組織になれば、若いうちから活躍できるような気運が高まるかもしれません。

②常に新たなビジネスモデルを模索しなければならなくなる!

定型業務は機械に任せ、人間でしかできない業務が占める割合が多くなります。定型業務は面白くないことがほとんどなので、その点はラッキーです。

③上記により、無駄な検査など余計な作業時間が少なくなる!

銀行の人、日銀の人、金融庁の人は検査が大好きです。AI化で検査が不要になる(そもそも人の手が入るから不正が起きる)ため、検査に従事していた行員はいなくなり、本来業務に集中出来ます。

まとめ

銀行は不人気業界になりつつありますが、不人気だからこそのメリットを考えました。どの銀行も金余りかつ国が潰さないでしょうから、厳しい厳しい、といわれつつも潰れることはほぼないと思われます。ピンチの中にチャンスもあるはず、ということです。