元銀行員が選ぶ、メガバンクで買っても良い投資信託はこれ!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

投資信託は証券会社以外にも、銀行や郵便局で購入することができます。

ですが、窓口を介在させない分ネットで購入するほうが窓口より断然安いです。当然です。人件費などの経費がかかりませんからね。ネットが使えるのであれば、現状窓口で購入するメリットはないといっていい。当ブログをご覧になっている方はよくご存じかと思います。

その一方で、銀行窓販での預かり資産商品はものすごく売れています。例えば銀行取扱いの個人年金保険等の保険販売額は、保険会社の収入にとっても無視できない存在となっています。

www.nikkei.com

銀行は、預金者の年齢や預金残高、勤務先や給与振り込み額、高額振込情報など、証券会社や保険会社が喉から手が出るくらい欲しい情報を持っています。それを使って販売するのだから、売れて当然なんです。それでも売る方は大変なんだけど。

☆☆☆

繰り返しになりますが、ネットが使えるのであればコスト高の銀行窓口で投信を買う理由が見当たりません。

ですがどうしてもメガバンクの窓口で投信を買わなければならない人がいます。勤務先や商取引の関係で、「お願い営業」によりメガバンクより投資信託を購入しなければならない人です。中小企業にとって銀行とは対等なパートナーですので、Win-Winの関係を保つために、どうしてもお願い営業を受けなければならないときがあります。

メガバンクでもインターネット上で販売手数料がかからないノーロード型の投信が購入できますが、恐らく銀行員個人の販売実績にはならないので、そういったお願い営業から購入するのであれば、残念ながら窓口で購入するしかないのが現状です。

そこで、今回は元銀行員がメガバンクで投資信託を購入するなら「これならアリかな・・・」と思われる銘柄(ファンド)を紹介していきたいと思います。 

 購入する基準

以下の基準でファンドを選定しました。

1.購入手数料がかからないノーロード型であること。

投資信託の維持管理コストはここ何年かはものすごく下がってきています。特にベンチマークに基づいて投資を行うインデックスファンドのコストは、信託報酬他手数料を含め1%以下が当たり前となっています。新興国株式クラスなどを除けば0.5%を割り込み、インデックス投信は戦国時代の様相を呈しています。

www.nikkei.com

銀行窓販のファンドは、人件費等のコストを上乗せしなければならない関係で、トータルコストはネット経由で購入する場合より高いです。ならば少なくとも購入手数料は0円のファンドを選びたいと思いました。

2.直近実績の分配金がないこと。

長期投資を前提とした場合、分配金の実績がないことが理想です。分配金は再投資したほうが結果的に総資産は増加しますし、普通分配金は課税されます。

ちなみに、銀行窓販での投信は一時期「分配金神話(分配金がもらえるファンドならば年金代わりに定期的に一定の収入が確保できると説明し投信を販売すること)」がありましたが、現在は普通分配金、特別分配金(元本払戻金)の違いや、課税関係もしっかり行うことが求められています。

3.投資対象が分かりやすいこと。

せっかく投資を始めるならば、自分のお金がどんな国の、どんな人たちに使われているのか想像しながら投資をすると、大げさではなく自分の仕事や人生の視野も広がると思います。

また損をしてしまった場合でも、なぜ損をしたのかがわかればある程度腑に落ちますし次にファンドを購入する場合でも役立ちます。自分の頭で考えなければ投資は面白くありません。折角身銭切るわけですから。

では、3つのメガバンクの投信の紹介をしていきます。 

三菱東京UFJ銀行

MUFGフィデリティ退職金活用ファンド(安定型)

退職金の運用のためのバランスファンドです。資産構成は国内資産が80%を占めていてうち60%が日本債券となっています。

f:id:a-style:20151128153359j:plain

(引用元:MUFGフィデリティ退職金活用ファンド(安定型)目論見書)

2015年12月末まで販売手数料無料のノーロードファンドであり、信託報酬は0.51300%、実質負担コストは年率0.96%±0.20%と1%を切っています(以下いずれも税込みです)。退職金の長期運用を目的としていることから、分配金の実績もありません。

ただし、総資産が急激に減少しており繰上償還のリスクがあります。繰上償還となってしまうと、意図しない基準価格で売却を迫られますので、本当はできるかぎり規模の大きいファンドが良いのですが、他には手数料が発生するファンドしかありません。また、国内債券の比率が高いため人によっては面白みに欠けます。繰上償還したら、ネット証券で低コストなインデックス投信を買いましょう。

  

みずほ銀行

みずほ銀行には残念ながら窓口で購入できるノーロードファンドがありません。

ですので比較的販売手数料他トータルコストが安いファンドを選びました。 

MHAM物価連動国債ファンド

物価連動国債に投資するファンドです。

販売手数料:1.08%、信託報酬:年率0.648%、 信託財産留保額:0.1%

今は個人でも物価連動国債買えます。ですが、コストを抑えながら購入するという観点で選びました。あくまでお願い営業に応えるならコレというところです。

うーん。でもこれはあまり需要ないかもなあ。

 

三井住友銀行

メガバンクの中では一番窓口で購入できるノーロードファンドが充実しています。

三井住友・225オープン

日経平均株価指数連動のインデックスファンドです。

販売手数料:なし、信託報酬:年率0.648%、信託財産留保額:0.3%

 

三井住友・NYダウ・ジョーンズ指数オープン(為替ヘッジなし)

NYダウ指数連動のインデックスファンドです。

販売手数料:なし、信託報酬:年率0.7344%、信託財産留保額:なし

 

ジャパン・ソブリン・オープン(資産成長型)

日本国債に投資するファンド。

販売手数料:なし、信託報酬:年率0.3996%、信託財産留保額:基準価額の0.05%、その他費用:年率0.00216%


この中で一番のお勧めはNYダウ指数連動のファンドですね。

コストが安いこと、投資対象が分かりやすいこと、分配金実績なしの条件をばっちり満たします。最初に投資するファンドとしても、NYダウは毎日新聞やニュースで確認できる指数ですのでなぜ基準価格が上下したのか、勉強するにも最適です。

構成銘柄誰もが知っている有名企業ですので、自分のお金がどんな会社、事業に投資されているのかも想像しやすいですね。

f:id:a-style:20151204173320j:plain

(引用元:三井住友・NYダウ・ジョーンズ指数オープン(為替ヘッジなし)目論見書)

 

冒頭でも書きましたが、3メガバンク共にネット専用で低コストのインデックスファンドのラインナップがあります。まずは窓口で買ってみて、それからネットで購入してみるといいと思います。ネットで購入するのなら、証券会社を含めて選択肢は無限です。 

まとめ

・三菱東京UFJ銀行なら「MUFGフィデリティ退職金活用ファンド(安定型)」

・みずほ銀行なら「MHAM物価連動国債ファンド」ただし物価連動国債は個人で買えるから投信で買う意味ないかも!

・三井住友銀行なら「三井住友・NYダウ・ジョーンズ指数オープン(為替ヘッジなし)」お付き合いが三井住友銀行なら3メガのなかで一番おすすめ。

・お願い営業からとはいえ、せっかくの投資機会。銀行窓口でファンドを購入してみて、慣れてきたら証券会社で投信を購入してみてください。