私はpovo2.0と楽天モバイルを併用しています。
iPhoneSEのDSDS機能を使って、物理SIMを楽天、eSIMをpovo2.0にしています。
povo2.0は昼休みにやたら下り回線速度が遅くなります。これって私だけですかね。
実際これだけ遅くなります。
Mbpsじゃないですからね、Kbpsです。
なんとかなりませんかね。
- povo2.0は格安SIM以下
- 解決策
- 昼休み以外は良い回線ですpovo2.0
- povo2.0の「使う時期によってギガが選べること」に大きなメリットを感じています
- 低速度問題を解決するには複数SIMしかない
povo2.0は格安SIM以下
下り480Kbpsだと、通常のインターネット閲覧だけでもかなり支障が出ます。
LINEや画像なしのツイッター程度なら支障ないんですけどね。
YouTubeなどの動画見る人には致命的ですね。
iPhoneSEなので5G非対応です。
回線速度って電波の状況などいろいろな要素が絡みますが、まあ概して遅いですね。12:00〜13:00までは。
これって格安SIMと変わらないじゃんと言いたいですね。
ちなみに、ピークタイムを外すと、まあまあ実用的な速度は出ます。
テザリング用途だと若干気厳しいですが、ギリギリ許容ですかねー
解決策
私は楽天モバイルを副回線にして、昼休みは楽天モバイルにして乗り切っています。
それでもまあ、遅いときはありますけどね。
残念ながら楽天だってまだ回線クオリティが不安定ですからね。
でも、選択肢があるということが大切で、選択肢があればpovo2.0が不通でも代用できます。2021年の秋に、ドコモが大規模な通信障害で使えなくなってしまいましたが、複数選択しがあればそういった不測の事態にも対応できます。
ソフトバンクだって昔は相当回線クオリティが不安定だったので、技術的な問題なら時間が解決してくれると信じています。
多くの人が使っているiPhoneは複数SIMが入る仕様になっています。
「eSIM」という、SIMカードを内蔵する技術を使って実現していますが、これに対応するキャリアが昨今増えてきました。povo2.0はeSIMに対応しています。
iPhoneに主にこの技術が使われており、多くの人がこの技を使える状況にあります。
昼休み以外は良い回線ですpovo2.0
povo2.0は良いサービスだと思います。
とくに、GB単価が最高で、150GB買っておけば6ヶ月持ちます。
単価が12,980円なので、月額2,163円で25GB使えますね。大手キャリアでは最安値です。
「月25GBも使うんかい!」という話ですが、使うんです。
具体的には出張時のテザリング用途ですね。
ビジネスホテルに引きこもって動画をガンガン流しっぱなしにしつつ、証券取引などもそこそこするので、一応セキュリティに気をつけています。公衆無線LANは使いたくないんですよね。
あと、無線LANの速度がビジネスホテルによってまちまちで、そういった不安定なリスクを負いたくないからでもあります。
この点を解消するため、以前はドコモの5Gプランを使っていました。povo2.0のほうが使えるので乗り換えています。
povo2.0の「使う時期によってギガが選べること」に大きなメリットを感じています
私の仕事は出張の少ない時期、多い時期があり、少ない時期はもう少しGB容量の少ないプランにしようと思っています。
それでもまあ、大容量のプランが一番お得なので続けそうなんですけどね。
povo2.0、かなりお気に入りなので、ぜひ昼休みに回線遅い問題については解決して欲しいと思っています。
低速度問題を解決するには複数SIMしかない
iPhoneSEは、DSDS(複数SIM)に対応しています。
私は、この昼休みに回線が遅い問題に対応するため
- メイン主回線:povo2.0でeSIM
- サブ副回線:楽天モバイルで物理SIM
にて契約しており、メインをpovo2.0にしています。
回線速度に応じてメイン回線と副回線を使い分けています。
楽天モバイルは月額0円(〜1GBまで)ですし、povo2.0の弱点をカバーしてくれています。
昼休みは楽天モバイルの方が速いことも多いですが昼休み以外はpovo2.0のほうが速いですね。あくまで楽天モバイルはサブです。
楽天モバイルの良いところは、
- povo2.0のバックアップになってくれること
- 楽天LINKアプリを利用した、国内通話無制限無料が最強ですね。
コールセンターにどうしても電話が必要なときに重宝します。持ってて良かった楽天モバイル。
というわけで、povo2.0と楽天モバイルの組み合わせは最強ですよという話でした。